fc2ブログ

クロモリ フレームのmacchi(マッキ)ブルース

オーダー クロモリフレーム ビルダーのブログ

# オーバーホールの季節

寒い時期がやってきました・・・・。

雪が降ったり、道が凍結したりと自転車乗りには厳しい季節です。

こうゆう時は、自転車のオーバーホールです!

1年に1度ぐらいが理想ですが、乗る距離や使用頻度でメンテナンスするのが
1番経済的です。
macchi cyclesでは他メーカーのメンテナンス、修理は
してもらえないと思われている方もおられるみたいです・・・。

自転車ショップ様からの修理依頼もあり、
ショップ様で出来ない修理もいたしますので、普通のメンテはもちろんいたします!

再塗装、カーボン補修や、クロモリならオーバーホールついでにフレームの芯出し修整
も出来ます。
もともと芯が出ていないフレームもありますが、落車、どこかにぶつけたりすると
芯がずれます。フレームがずれていればそこに精度のよいパーツ付けても無駄ですよね・・・。



当店では3コースのオーバーホールを設定してます。

マッキサイクルズ オーバーホール価格

だいたい納期は1週間~3週間ほど(時期によります)

メンテナンスコース(4,800円)
お手軽な洗浄、メンテコースで定期的にすることで愛車の性能を維持します。

オーバーホールライトコース(14,500円)
ドライブトレインのばらし洗浄、少しはメンテナンスしていて、
念入りに見て欲しい方に・・。

オーバーホール スタンダードコース(23,500円)
ほぼすべてのパーツをばらし、洗浄。
新車時と同じ性能に回復させるためには、まずフレームに取り付けられているパーツをほぼすべて取外し、
分解する必要があります。
ホイール、ワイヤーケーブルはもちろんのこと、
ギア周りのパーツでを分解洗浄。

消耗パーツも交換時期であれば交換いたします。
オーバーホール時ですと工賃がかかりませんので、
パーツ交換やパーツのアップグレードもオススメです。

この時にガラスコーティングなどがおすすめ。
料金も安くで済みますし、きれいに仕上がります。



その他色々、ご相談に乗りますので、
1度ご連絡下さい!




スポンサーサイト



年末年始の営業

遅い時期ですが、年末年始の営業は
29日17時まで、年始は4日の12時から営業いたします。

来年もとりあえずは不定休で10時から18時まで開けています。

また事前にご連絡頂ければそれ以外の時間も対応いたします。
遅くても、早くても大丈夫です。

また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

好きなモノ、、。

移転しまして、1ヶ月が過ぎました。

物も片付いてきて、少し余裕が出てきました。(心のです、、。)

好きなモノに囲まれて作戦です!
遊んでいる訳ではありませんので悪しからず、、。



まずはビートルズのイエローサブマリンのポスター。
この色彩、デザインなど素晴らしいです!



これはローリングストーンズのギタリスト、キースリチャーズ。もの凄くカッコいいギタリスト。テクニックとかではなく、姿そのものがカッコいいと思える人です。



そして、レッド・ツェッペリン。
これもカッコいいバンド。ギターのリフ、フレーズがカッコいい。変則的なリズム、グルーヴ感は素晴らしい。





グレッチとマーチン。
今は全然弾いてないので、弾けません、、。

おまけに



クイーンのビール。今話題のバンドですね(笑)


こんな感じで好きなモノに囲まれて仕事してます。

作るモノに対しては色んな刺激や感性は大事だと思っています。
音楽からも沢山色んなモノを得ています。
やっぱりカッコいいモノはカッコいい!
と言うこと。
これはどの業界にでも言えることですね。

自転車もこう思われるモノに出来ればと思います。

お取り扱い店 whoo bicycles 様

お取り扱い店のご紹介。

京都にあるショップ、whoo bicycles (フーバイシクルズ)様です。



ここの店長様とは、僕がこういうお仕事をする前からのお付き合い。
お客として、よくお店に行っていました。
滋賀県から、わざわざ京都まで行く理由がそこにはありました。

それはお店の良さです、、。
お店には、店長のお気に入りのパーツや自転車が並べられてありました。

カッコよいと思える、いいと思えるモノを選ぶ、、。
そこには、素敵なお客様が来られて、よく走りに連れてってもらいました。

カッコよいモノを選び、楽しいお客様が集まるお店。
僕がこういう仕事をするキッカケになった1つの理由です。

macchi cyclesも信楽町に引っ越ししましたが、もうすでに3回ほどご来店頂いて、フレームを見て、しっかりお話をしました。
「モノを選ぶ」という事はこういう事だと教えて頂いたような気がします、、。

whoo bicycles様ではケルビムなどのオーダークロモリフレームもお取り扱いされていますので、オーダーフレームは得意とされてます。

スタンダードなロードバイクからグラベルロード、MTB、、。
自転車の事でお困りの方は1度ご相談してみては?

whoo bicycles フー・バイシクル

〒604-0951京都市中京区二条通柳馬場東入ル晴明町658(周辺MAPと営業案内) 
TEL/FAX 075-255-9701
E-mail  info@whoo.jp

ブログにも掲載して頂いております!
whoo bicycles ブログ マッキサイクルズ

クロモリを乗ってみたい方、1度ご試乗してみて下さい!




デローザ フォーク修理

今回はフォークコラム延長です。

フォークはデローザ。
買ったら高いんでしょうね、、。
塗装をキズ付けないように慎重に。



スレッドコラムはネジ山が合わないと、ネジが締められません、、。
ネジ山を合わせて溶接をしないといけません。そこがちょっとたいへんです。

また、場合によっては出来ない場合もあります。繋ぐ場所によっては折れる場所があるからです。

今回は、折れにくい場所でしたので修理できました。





ヘッドパーツも、スレッドステムも問題なく付くのを確認。

今回のコラム延長工賃は1万円です。

その他、色々なクロモリフレーム修理など行います。

フレーム、フォーク修理でお困りの方は
マッキサイクルズまでご相談ください!

また、ロードバイクのオーバーホールなどのメンテナンスも承ります。
クロモリフレームですと、オーバーホール時に、芯だしも行えます。
歪んだフレームに、いくら丁寧にパーツを組み付けしても、意味ありません、、。
しっかり元を直す事が大事です。

こういうふうに、工房があるから出来る事があるんです。

1度ご相談ください。

| ホーム | NEXT »

« | 2018/12 | »
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -