自転車 トレイル、、。
自転車にはトレイルっていうのがあります。簡単にいうと、ハンドルが切りやすいか切りににくいかです。(カンタンすぎ、、。)もちろん切りやすいほうがいい方がいいように思いますが、切りやすいという事は、直進安定性が少なくなってしまいます。
何で決まるかといいますと、キャスターアングル(ヘッドアングル)とオフセット。
オフセットはフォークが曲がってるあれです。キャスターアングルからどれだけオフセットしているか、です。(わかりにくいかな、、)
単純にその2つでハンドルの操舵性が決まるわけではありませんが、大きく関わるのはこの2つです。
同じフレーム、フォークで角度(アングル)、オフセットのみを変えるのはなかなか難しいのです。ですが、これで実験。

キャスターアングル75度に固定でオフセットのみ変化させてトレイル値を変えれます。
-20、0、20、40、60、100とトレイル値を変えてみます。
明らかに操舵性が変わります。
僕は60ぐらいが一番扱いやすかったのてすが、他の人は違う数値、、、。
ただ、感じる操舵感はほぼ一緒。
好みや乗り方によるものか、、。

こちらは、トレイル55の固定でキャスターアングルとオフセットを連動で動かす機構です。
いわゆるトレイル値で操舵性が変わると言われているのに、トレイルは固定。
なのに、こんなにも操舵性が変わる。
不思議です。
今回は小径車のテストを行って、何回もやっているうちに、感覚が鈍り慣れてしまって、何がなんだかわからなくなった、、、。人間の適応能力らしい、、。
最初はクイックで乗りにくいと思っていたのが慣れてしまう、、。
まぁ、それでも乗りやすい数値はわかりました。
小径車なので、700Cとは全然違う。
小径はもともと直進安定性はないので、今度は700Cでテストしたい。700cならもっと効果的に違いがわかると思います。
本当にトレイルは難しい。
厳密に言うと色々ある。この2つの要素のほかに、シートアングルによる乗る人の加重や、ライダーの乗るポジション、リアセンター、速度、タイヤ太さ、グリップ、ジャイロ、etcなど...色々な要素があります。
そんな事買う時に気にしませんよね?
僕もしかり、、、。
少しの違いで全然違う物になります。
こういうこだわりもいいでよね、、。
何で決まるかといいますと、キャスターアングル(ヘッドアングル)とオフセット。
オフセットはフォークが曲がってるあれです。キャスターアングルからどれだけオフセットしているか、です。(わかりにくいかな、、)
単純にその2つでハンドルの操舵性が決まるわけではありませんが、大きく関わるのはこの2つです。
同じフレーム、フォークで角度(アングル)、オフセットのみを変えるのはなかなか難しいのです。ですが、これで実験。

キャスターアングル75度に固定でオフセットのみ変化させてトレイル値を変えれます。
-20、0、20、40、60、100とトレイル値を変えてみます。
明らかに操舵性が変わります。
僕は60ぐらいが一番扱いやすかったのてすが、他の人は違う数値、、、。
ただ、感じる操舵感はほぼ一緒。
好みや乗り方によるものか、、。

こちらは、トレイル55の固定でキャスターアングルとオフセットを連動で動かす機構です。
いわゆるトレイル値で操舵性が変わると言われているのに、トレイルは固定。
なのに、こんなにも操舵性が変わる。
不思議です。
今回は小径車のテストを行って、何回もやっているうちに、感覚が鈍り慣れてしまって、何がなんだかわからなくなった、、、。人間の適応能力らしい、、。
最初はクイックで乗りにくいと思っていたのが慣れてしまう、、。
まぁ、それでも乗りやすい数値はわかりました。
小径車なので、700Cとは全然違う。
小径はもともと直進安定性はないので、今度は700Cでテストしたい。700cならもっと効果的に違いがわかると思います。
本当にトレイルは難しい。
厳密に言うと色々ある。この2つの要素のほかに、シートアングルによる乗る人の加重や、ライダーの乗るポジション、リアセンター、速度、タイヤ太さ、グリップ、ジャイロ、etcなど...色々な要素があります。
そんな事買う時に気にしませんよね?
僕もしかり、、、。
少しの違いで全然違う物になります。
こういうこだわりもいいでよね、、。
スポンサーサイト
トラックバック:
http://mackyrock.blog.fc2.com/tb.php/136-92583356
コメント:
コメントの投稿