製作あれこれ、、。

クロモリフレームの製作。
製作方法は色々ありますが、macchi cyclesでは溶接はほぼロウ付けで溶接します。
写真のように、ガスで母材を熱して真鍮か銀ロウを流し込みます。
真鍮ロウだと850℃まで熱します。
銀ロウですとだいたい、600℃ほどで低温で溶接できます。
どこにどういう素材のロウを使うかは、
オーダーによって様々です。
強度にいるところには、真鍮ロウを使い、
薄いパイプや、熱をあまりかけたくない所は銀ロウを使います。
これで壊れやすさや、強度が変わるので、それをコントロールしながら1台のフレームに仕上げます。

こちらはラグと呼ばれる、継ぎ手部分。
クロモリフレームによく使われているのを見たことがあるのではないでしょうか?
写真の右側が元のラグで、左側が削って形を整えたモノです。
全然違うのがわかりますでしょうか?
右側はぼてっと不細工に見えます、、。
左側は形を整えてスッキリした、モノに削っています。
メーカー車などではこういった削り込みはしないのが大半です。
こういった細部を整えると、フレーム全体が引き締まって見えます。
しかし、ブランドロゴやコンポばかりに目が行くと、こういう所まで見れてない方が多いです、、。
ラグにはパイプとパイプを繋ぐ役割があります。なぜこんな形をしているかと言うと、乗車したときの応力を分散かつ保持出来るような形状なのです。
装飾と思ってる方もおられますが、凄く理にかなったモノです。
マッキサイクルズでは、オーダー主様に合わせて、ラグの形状を少し変えています。
ラグの先端にも、うちならではの一工夫をしています。
あと、競輪ビルダーさんで多いですが、ラグを薄く作るという事を注文でない限りあまりしません、、。
理由はバンクのように路面に変化がない所ではいいですが、ロードバイクで公道を走ると割れる事もあるからです。
といっても簡単には割れませんが、あまり不用意に薄く削る事はしません。

こちらはパイプをカットして、パイプとパイプを合わせた写真です。

こちらはシートチューブとシートステーの部分です。
トップチューブにはカーボンを使用したモデルです。

こちらはステンレスフレームで、銀ロウのラグレス、フィレットです。
フィレットとはラグみたいな継ぎ手をつかわず(ラグレス)、溶接します。
そして、滑らかなカーブに仕上げているのがフィレットというモノです。

こちらはクロモリフレームのフィレットです。
こちらもラグとは違い、シンプルな感じがでて美しいフレームになります。
このように色々な方法でお客様に合う、たった1つのフレームを完成させていくのです。
またクロモリパイプ(カイセイ、コロンバス、レイノルズ、タンゲ)や、ステンレスパイプ、カーボンパイプの種類についても書いていきます。
また、クロモリフレームなどについてご不明な点ございましたら、マッキサイクルズまでお問い合わせください。
スポンサーサイト
トラックバック:
http://mackyrock.blog.fc2.com/tb.php/403-8db1c943
コメント:
コメントの投稿