修理、芯だしなど、、。
今回も修理などの作業です。
ビバロ(VIVALO)のクロモリオーダーフレームのダウンチューブ割れで、ダウンチューブを交換です。

まず、フレームに付いているパーツを外します。

固着してこの工具では舐めてしますので、外せません。で、こちら、、。

これで力を掛けれますので、あとはパワーで外します。

火をかけて、ロウを溶かして抜きます。
ダウンチューブをサイズにカットして、新しいクロモリパイプをさして、
ロウ付けします。

この通りです。

直りました、、。
あとは芯だしをして完成です。
クロモリはこのように、修理ができます。
パイプが割れたりしたらこのように交換出来ますし、ヘコミなども直せます。
エンドが曲がったり、割れたりしても交換出来ますし、色々な修理ができます。
この際に、ボトルダボを追加したり、キャリアダボを付けたり、取り除いく事も可能です。
自分なりのアレンジをすると、楽しいですね!
次は再塗装(リペイント)と芯だしの依頼です。

それと、エンド幅が126mmから130mmへの変更です。
マルイシの昔のフレームですが、まだまだ乗れます。
こういうのがクロモリは良いですよね。
規格がかわっても、変更できますし、ディスクになっても台座を付ければ使えます。
話が反れました、、。
エンドの平行を修正して、、、。

ホイールが真っ直ぐになるように調整します。

バッチリ出ました。
次はフロントフォークです。

センターがズレてます、、。

オフセットもズレてます。

フロントエンドの平行も出ていません、、。

1つずつ修正していきます。

ホイールが真っ直ぐに嵌まれば完成です。
あとは塗装に出して出来上がり。
こういう風に、フレームは乗っているとぶつけたり、落車したり、倒したりすると、芯がズレます。
クロモリフレームなら、こういった事でも修正すれば、元どうりに戻ります。
(最初からズレてるフレームもありますが、、。)
オーバーホールの時にチェックするのも良いかと思います。
自転車ショップでは出来ない作業ですので、ショップにオーバーホールを出した際に、こちらまで送って頂ければ、チェック致します。
古いフレームでも、まだまだ使えるのがクロモリの良さです。
これが本当のエコかもしれません、、。
自分のライフスタイルに合った自転車選び、クロモリという素材も選択肢に入れてみてはどうでしょうか?
またマッキサイクルズ(macchi cycles)ではクロモリフレーム、ステンレスフレームなどでお困りな事ありましたら、ご相談に乗ります。
macchi cyclesのHPより、お問い合わせからご連絡下さい!
ショップ様からの依頼もお待ちしております!タップ(ネジ切り)や、フェイスカット、リーマーなどの切削も、特殊な加工も承ります。
ビバロ(VIVALO)のクロモリオーダーフレームのダウンチューブ割れで、ダウンチューブを交換です。

まず、フレームに付いているパーツを外します。

固着してこの工具では舐めてしますので、外せません。で、こちら、、。

これで力を掛けれますので、あとはパワーで外します。

火をかけて、ロウを溶かして抜きます。
ダウンチューブをサイズにカットして、新しいクロモリパイプをさして、
ロウ付けします。

この通りです。

直りました、、。
あとは芯だしをして完成です。
クロモリはこのように、修理ができます。
パイプが割れたりしたらこのように交換出来ますし、ヘコミなども直せます。
エンドが曲がったり、割れたりしても交換出来ますし、色々な修理ができます。
この際に、ボトルダボを追加したり、キャリアダボを付けたり、取り除いく事も可能です。
自分なりのアレンジをすると、楽しいですね!
次は再塗装(リペイント)と芯だしの依頼です。

それと、エンド幅が126mmから130mmへの変更です。
マルイシの昔のフレームですが、まだまだ乗れます。
こういうのがクロモリは良いですよね。
規格がかわっても、変更できますし、ディスクになっても台座を付ければ使えます。
話が反れました、、。
エンドの平行を修正して、、、。

ホイールが真っ直ぐになるように調整します。

バッチリ出ました。
次はフロントフォークです。

センターがズレてます、、。

オフセットもズレてます。

フロントエンドの平行も出ていません、、。

1つずつ修正していきます。

ホイールが真っ直ぐに嵌まれば完成です。
あとは塗装に出して出来上がり。
こういう風に、フレームは乗っているとぶつけたり、落車したり、倒したりすると、芯がズレます。
クロモリフレームなら、こういった事でも修正すれば、元どうりに戻ります。
(最初からズレてるフレームもありますが、、。)
オーバーホールの時にチェックするのも良いかと思います。
自転車ショップでは出来ない作業ですので、ショップにオーバーホールを出した際に、こちらまで送って頂ければ、チェック致します。
古いフレームでも、まだまだ使えるのがクロモリの良さです。
これが本当のエコかもしれません、、。
自分のライフスタイルに合った自転車選び、クロモリという素材も選択肢に入れてみてはどうでしょうか?
またマッキサイクルズ(macchi cycles)ではクロモリフレーム、ステンレスフレームなどでお困りな事ありましたら、ご相談に乗ります。
macchi cyclesのHPより、お問い合わせからご連絡下さい!
ショップ様からの依頼もお待ちしております!タップ(ネジ切り)や、フェイスカット、リーマーなどの切削も、特殊な加工も承ります。
スポンサーサイト
トラックバック:
http://mackyrock.blog.fc2.com/tb.php/404-6b7a4977
コメント:
コメントの投稿